こんにちは、大平です。
先日、ケンミンショーでこんな話題をやっていました。
「山形県南部に住む山形県民は、そうめんにサバの水煮を入れて食べるのが大好き!?」
えーっ!?と思いますよね。
でも、スタジオでの試食ではみんな大絶賛・・・
気になります。
ということで、やっちゃいました。
(黒い器なのでわかりにくいですが、ごく普通のめんつゆです)
食べ方は簡単。
普通にそうめんを食べる準備をして、サバ缶水煮の缶詰を開けるだけ。
めんつゆにサバ+煮汁も投入してそうめんを食べるだけ。
ブログのネタにしている時点でもうおわかりかと思いますが、うまいんです。
具の食べ応えもさることながら、煮汁の旨みがそうめんに絡みついてきます。
普通のそうめんはサッパリあっさりですが、サバ缶そうめんはガッツリ系の食べ物に近いです。
そうめんより、魚介つけ麺に近いかも。
ネギやミョウガなどの薬味は多めに入れた方が美味しく感じました。
毎回だと飽きちゃうかもしれませんが、この時期余ったそうめんをどう食べようか悩んでいる方には、ぜひ一度試してもらいたい!
うまそうですね、今度Tryしてみます。
我が家では、シーチキン+ゴーヤでソーメンチャンプルを良く作ります。
山形県南部でそんなそんなものが!?
どちらかというと県南部の方ですが知らなかったす。
この辺はどちらかというひきずりうどんと言って、ゆでたうどんをなべごと食卓に置き、納豆につけて食べる事が多いようです。
私はいまだにこの食べ方になじめないので普通にかけうどんにして食べてます。
ぜひ食べてみて下さい。
我が家もそうめん茹ですぎたときとか、翌日にソウメンチャンプルーになっているときがあります。
>ゆでたうどんをなべごと食卓に置き、納豆につけて食べる
なんと・・・凄い食べ方があるんですね。
ひきずりうどんという名前も面白い!
山形は面白い麺文化がいっぱいあるんですね。